〒445-8510 愛知県西尾市熊味町上泡原6番地
TEL:0563-56-3171
HP:https://hospital.city.nishio.aichi.jp/
たとえば、ご高齢の一人暮らしや老老介護など、医療と生活の両面でさまざまな困難を抱える患者さんが増えています。そうした方々が安心して入退院し、在宅療養ができるように支えることは、私たち市民病院の重要な役割です。今回は、患者さんのサポートに奔走する「患者支援室」の取り組みを特集で紹介します。ぜひご一読ください。
西尾市民病院からの最新NEWS&TOPICSをお伝えします!
今回の【地域医療の豆知識】では、「退院支援」についてご紹介します。
初期臨床研修医 と新人看護師の対談企画。今回は、初期臨床研修医(1年目)の池田計介(いけだ けいすけ)と、新人看護師(2年目)の成瀬瑠愛(なるせ るあい)をご紹介します。
脳神経外科と神経内科がタッグを組み、脳梗塞の救急医療体制づくりをめざす。
最新のデュアルエナジーCTを用いて圧迫骨折の早期診断と治療を進める。
突然生じた脳の血管の血流障害によって起きる病気。早期発見・治療が大切です。
眼球内にある硝子体を切除する手術。濁りや出血を除去するだけでなく、網膜疾患の治療・予防に効果的です。
不整脈は自覚症状がなく、健康診断の心電図検査で見つかることがよくあります。ほとんどの不整脈はそれほど心配する必要はありませんが、なかには治療の必要な不整脈もあります。どんなタイプの不整脈が見つかったら治療が必要か、あらかじめ頭に入れておきませんか。
あなたは睡眠時無呼吸症候群ですか? この質問に自信を持って「違う」と答えられる人はそれほど多くないと思います。睡眠時無呼吸症候群の無呼吸は、眠っている間に起きるものであり、通常自分では気づけないからです。しかし、睡眠時無呼吸症候群は、治療をせずに放っておくと、重大な事故や突然死にも繋がるとても怖い病気です。少しでも気になることがある人は、まずはご自身で睡眠時無呼吸症候群の可能性をチェックしてみましょう。
健康な骨では、かなり大きな力がかからないと骨折しません。でも、高齢になると、ちょっとした刺激で骨折してしまうことがあります。しかも、骨折とわからず、ねんざや打ち身だろうと放っておくと、悪化したり、いつまでも痛みが続くことも…。転ばぬ先の杖、骨折について正しい知識を知っておきましょう。
慢性疾患を早期発見・早期治療に繋げることで重症化を防ぐ。
単に呼吸が止まるだけではなく、脳・血管・心臓への負担が大きい病気。でも、抜け出す治療があります。
患者一人ひとりの生活背景を理解し、日常を取り戻すために全力を尽くす。
高齢女性に多い骨折。すぐに適切な治療をしないと、要介護状態になるリスクも。
優秀な循環器内科医が安城更生病院から赴任。専門医5名体制で、西尾市民の心臓を守る。
大動脈弁狭窄症は心臓弁膜症の一つ。大動脈弁の開きが悪くなり血液が流れにくくなる病気です。
虚血性心臓病に繋がる動脈硬化。精度の高いCT検査、心臓ドックでリスクに対応します。
市民のための病院として、いつ何が起きても市民を守れるように準備してきた。
最も大切なのは、生活習慣の改善。さまざまなツールや機器を活用し、合併症を予防しましょう。
最新の3Dマンモグラフィを導入し、乳がんの早期発見・早期治療に力を注ぐ。
女性が患うがんのなかで最も多い乳がん。「自分は大丈夫」と過信せず、乳がん検診を受けましょう。
丁寧な問診と精密な検査を通じて、冠動脈疾患の早期発見・早期治療を行う。
心房と呼ばれる心臓の2つの部屋が小刻みに震え、機能が低下する不整脈の一つです。
研修医の確保と教育に力を注ぎ、さらにチーム医療の高みをめざす。
心臓が悪いために、息切れやむくみが起こり、症状がだんだん悪くなり、生命を縮める病気です。
まぶたが垂れ下がり黒目を覆う病気。加齢によって出てくる症状で、基本治療は、外科的手術です。
選択された項目に関する記事はありません。
医療と生活のさまざまな課題に対応し患者と家族のサポートに全力を注ぐ。
人工肛門、人工膀胱の造設後でも正しい管理とケアで、術前とほとんど同じ生活を送れます。
生活の質や治療自体にも影響を及ぼす「嚥下障害」。多職種が連携し改善します。
ちょっとした刺激でできる皮膚の傷を速やかに手当てし、しっかり予防していきます。
糖尿病患者さんに生活指導を行い、自己管理を継続できるよう、全力でバックアップします。
大切なのは、病気とのきちんとした付き合い方。患者さんと一緒に、より良い方法を探っていきます。
入院前に行う患者支援。患者さん・ご家族に寄り添い、スムーズな入院治療に繋げます。
避けて通れない発症後の障害(麻痺)。リスク管理を徹底させ、その後の 生活を一緒になって描いていきます。
退院後も、患者さんとご家族が安心して生活できるよう、専門職が連携して支援を行います。
がんと共に生き、働く時代。前向きに生活していけるように、がん専門の看護師が寄り添います。