LINKED 地域医療ソーシャルNEWS
WEBマガジン

サイト内検索

〒445-8510 愛知県西尾市熊味町上泡原6番地
TEL:0563-56-3171
Beyondキャンペーン
地域の中でのケアサイクルを支えよう
  • 外来・入院診療

【Care 手術支援のおはなし】手術室看護

術前・術中・術後を通じて、患者さんの安心と安全を確かな支えで守ります

01 「器械出し」と「外回り」、二つの役割があります

 手術室看護師は、周術期(術前・術中・術後)を通じて患者さんに寄り添い、手術が円滑に進むよう手術室内外でサポートします。具体的には、〈器械出し〉と〈外回り〉の二つの役割を担います。

 器械出しは、執刀医を直接サポートする看護師です。手術方法や執刀医ごとの特徴を理解し、必要な器材を準備した上で、執刀医への手渡し・受け取りを行います。一方、外回りは、手術の円滑な進行を支える役割があります。看護計画の立案・実施・評価、術中の経過記録、患者さんの体位固定・交換、全身状態の観察、麻酔医の介助に加え、医師や臨床工学技士との連携、外部との調整も担います。

02 術前訪問と術後訪問で、しっかりと患者さんを支援

 手術室看護師には、手術室外での重要な役割として、術前訪問と術後訪問があります。

 術前訪問では、電子カルテの患者情報を把握した上で、麻酔時の体位、関節の可動域、痺れや皮膚損傷の有無を確認し、ご本人と直接対話しながら手術に必要な情報を収集します。また、手術に対する不安を和らげるためのサポートも丁寧に行います。

 術後訪問では、褥瘡(じょくそう:床ずれ)を含め、術後の合併症の有無を確認し、必要に応じて病棟と共有し、継続看護を行っています。さらに、個々の患者さんのケアだけでなく、手術室全体としても、手術体位や手術時間、合併症のデータを蓄積し、今後の手術室看護の向上に役立てています。

【COLMUN】高度な専門性と、的確な対応力が求められます

 手術室看護師には、手術中の感染を防ぐための知識と技術、手術室内の清潔を維持するための操作スキル、そして手術中の状況を的確に判断し、適切に対応する能力が求められます。また、患者さんへの直接的な看護業務以外に、手術に必要な物品の管理が重要な役割の一つです。手術によっては、特定の器材がなければ実施できないものもあり、期限切れの防止や欠品管理、医師が希望する器材への変更対応、さらには器械の洗浄・滅菌など、すべて高度な専門性を要します。今後は、ロボット支援手術などの新たな機器の導入も進むため、こうした分野の知識向上にも力を注いでいきたいと考えています。




【ダイジェスト動画はこちらから】