Beyondキャンペーン
地域の中でのケアサイクルを支えよう
病院と在宅を繋ぐ新しい看護の挑戦
退院間もない時期を集中的にケアし、病院から在宅へのスムーズな移行をサポート
在宅療養を可能にする訪問看護サービス
「こんにちは。おかげんはいかがですか」。この日、西尾市民病院・訪問看護ステーションの内藤香利(看護師)は、いつものように在宅療養中の男性患者のもとを訪れていた。この患者は肺がんを患い入院していたが、1カ月前に退院。平日は毎日、内藤が訪問し、健康状態をチェックして、在宅酸素の管理、痛みのコントロール、おむつの交換や清潔の援助、薬の管理などを行っている。
本人や家族に「何か困ったことはないですか」と尋ね、さまざまな相談に応えるのも内藤の大きな役割だ。「実は来月、遠方に行く予定があって、どうしようかと…」という家族からの相談。患者を一人残しての遠出に躊躇しているようだった。内藤はすぐに、レスパイト入院(家族が介護から解放され、休息をとるための短期入院)を提案した。「市民病院というバックアップがあるから、レスパイト入院もご提案できますし、病状が悪化したときの入院もいつでもスムーズに受け入れることができます。ご家族が無理をせず介護を続けられるように全力でお手伝いしています」と内藤は話す。
この患者と内藤が最初に会ったのは、入院している病棟だった。肺がんが進行していて、残された時間はそれほど多くない。本人は「家に帰りたい」と考えていたが、家族は自宅で世話をするのは到底無理だろうと諦めていた。そこで、「退院しても、私たち訪問看護師が毎日通って医療的な処置をしたり、介護の方法をアドバイスしたりするなど、いろいろお手伝いできますよ」と伝えたところ、家族は覚悟を決めて在宅療養に踏み切ったのだ。
▶︎続きを読む
【ダイジェスト動画はこちらから】