その痛み、骨折かも? 見逃さないで早期治療を。
健康な骨では、かなり大きな力がかからないと骨折しません。でも、高齢になると、ちょっとした刺激で骨折してしまうことがあります。しかも、骨折とわからず、ねんざや打ち身だろうと放っておくと、悪化したり、いつまでも痛みが続くことも…。転ばぬ先の杖、骨折について正しい知識を知っておきましょう。
骨折にはどんな種類があるの?
骨折とは、骨が壊れることです。したがって、ヒビも骨折の一つですし、骨の一部分が欠けたり、凹んだ場合も骨折に含まれます。
骨折には、骨の折れ方や程度などによっていろいろな分類があります。
代表的なものを紹介しましょう。
< 骨折部と外界との関係による分類 >
■開放骨折
骨折と同時に皮膚が破れて骨折部が露出したもの。傷口が泥や細菌で汚染されていることが多いので、治療を急ぐ必要があります。
■粉砕骨折
骨折部が複雑に粉砕したもの。
■皮下骨折
骨折部位の皮膚が破れていない状態。単純骨折、閉鎖骨折ともいいます。
< 程度による分類 >
■完全骨折
骨の連続性が完全に断たれた状態。完全に折れている骨折のこと。
■不完全骨折
転位(ずれ)のない、ヒビだけの骨折。
< 原因による分類 >
■外傷性骨折
正常な骨に一時的に強い外力が加わって生じる骨折。
■病的骨折
腫瘍・代謝性疾患の影響により、骨強度の低下した骨に微少な力が加わったときに起こる骨折。
■疲労骨折
同じ場所に繰り返し長期間、力がかかり続けることによって起こる骨折。
レントゲン検査でわかる骨折、わからない骨折。
患者さんに骨折の疑いがある場合、一般的にはまずレントゲン写真を撮ります。レントゲンは骨の損傷に対する診断に適しており、有効な画像診断法です。ただし、打撲直後の炎症や腫れが激しい状態では、微細な骨折やヒビなどが映らないケースもあります。そういう場合、数日おいてレントゲンを撮って診断します。
しかし、レントゲン検査でわかりにくい骨折もあります。たとえば、疲労骨折は、骨折部分ははっきり映らないことがあります。
CT検査でもわかりにくい骨折。
レントゲン検査でわからない場合、CT検査(X線を使って体の断面を撮影する検査)を行います。CT検査ではあらゆる方向からの断面を見ることができ、また3D画像をつくることで、より立体的に観察することができます。
ただし、CT検査でも骨折がわからないこともあります。疲労骨折、不全骨折、骨挫傷などです。これらを総称して、不顕性骨折(初診時X線像で明らかに診断できなかった骨折)といいます。
デュアルエナジーCTなら骨折の見逃しが少なくなる。
不顕在骨折を診断するには、これまでMRI検査を行ってきました。MRI検査は磁気を用いて、体の断面画像を得る検査です。放射線を使わないため、被ばくのリスクはありませんが、撮影に30~60分程度かかります。また、狭い空間で大きな音も聞こえるため、閉所恐怖症の方にはおすすめできません。
そこで、新たに注目されるのが、デュアルエナジーCT(全身用コンピューター断層撮影装置)検査です。これは、2種類のX線エネルギーのデータを取得し、画像化するもの。不顕性骨折もクリアな画像で観察できるため、骨折の見逃しが少なくなります。
記事監修:西尾市民病院 整形外科 部長 犬飼 規夫
いかがでしたか。今回は骨折と診断の基礎知識についてご紹介しました。さらに詳しく知りたいという方はぜひ、WEBセミナー「骨折をより素早く判断できる可能性大!新導入デュアルエナジーCT」へどうぞ。
参考文献・出典など
■日本整形外科学会
https://www.joa.or.jp/public/sick/condition/bone_fracture.html
■骨折ネット「骨折とは」
https://fracture-net.jp/fracture.html
■タイムリー・ウェブ「レントゲンでわかること、わからないこと」
https://timely-web.jp/article/343/