Beyondキャンペーン
病院の〈知識〉を生活者の〈知恵〉へ
西尾市民17万人の安心を守る病院として

田中俊郎院長が語る、西尾市民病院の役割と将来ビジョン
急性期から生活期まで 担う病院として
---院長に就任されて数カ月ですが、院長職を引き受けられた当初の率直な思いをお聞かせいただけますか。
田中 最初は自分が果たして院長という重責を果たせるか、不安でした。しかし、当院は絶対にこの地域に必要不可欠な存在ですし、維持していかなくてはなりません。やるとなれば全力で邁進するしかない。そう覚悟を決めてお引き受けしました。
---この地域に必要な病院として、どんな役割が求められているとお考えですか。
田中 第一に、救急を含めた急性期医療だと考えています。同じ医療圏に三次救急に対応する高度急性期病院が二つありますが、そちらにすべてを任せることはできません。また、南海トラフ地震も予測される中、災害拠点病院としての責務を果たすためにも、西尾地区の二次救急としてしっかり対応し、市民の皆さんの命を守ることが当院の重要な使命です。そして、いざという時に緊急対応するには、普段から診療科全般にわたり質の高い診療を提供する体制を構築しておかないといけません。診療の質という点では、この4月から常勤医不在だった泌尿器科に2名の医師を迎えることができ、低侵襲のロボット支援手術の運用に向けて準備を進めているところです。今後も必要に応じて、こうした先進的な医療を積極的に導入していく計画です。
