中日新聞LINKED 地域医療ソーシャルNEWS
WEBマガジン

サイト内検索

〒470-022 愛知県みよし市三好町八和田山15番地
TEL:0561-33-3300
Beyondキャンペーン
地域の中でのケアサイクルを支えよう
  • 療養生活

【Cureリハビリのおはなし】嚥下機能の評価・訓練

今回の「Cureリハビリのおはなし」は「嚥下機能の評価・訓練」についてご紹介します。

大切なのは継続すること。患者さんに合わせて、日常生活のなかでできる訓練を支援。

入院患者さんの嚥下機能の評価や訓練を行っています。

リハビリテーション課では、誤嚥性肺炎や脳卒中の方、鼻から経管栄養を取っている方、また、長期の寝たきりで心身の機能低下を起こしている方など、入院患者さんの嚥下機能の訓練を行っています。
そのため最初に実施するのが、問診やスクリーニング検査による嚥下障害や誤嚥の状態の評価です。評価では、水や半固形物を飲み込んでいただき、飲み込む速度やむせ込みの程度、呼吸の変化、飲み込まれなかった残留物の量などを確認します。状態によっては、耳鼻咽喉科医師に依頼し、嚥下内視鏡検査を行うこともあります。

嚥下機能だけでなく、多職種で生活全般に向けてサポート。

嚥下の状態や障害の程度がわかると、嚥下訓練を始めます。
訓練といっても、器械を使うようなものではなく、口を動かし、舌を出しての口腔体操、あるいは、筋力を高めるために、横になった状態で頭を上げる頭部挙上訓練といった内容を、患者さんごとの状態に合わせて行っていきます。
また、昼食前に病棟の食堂で「お口の体操」も実施しています。感染予防にはしっかり配慮しつつ、言語聴覚士がイラストを描いたボードを示しながら、口や舌を動かす運動を指導しています。
また、高齢者に多い誤嚥性肺炎の予防、再発防止の面では、嚥下機能だけでなく、睡眠リズム、お薬、体力や栄養状態などにも注意が必要です。看護師、管理栄養士、薬剤師など、多職種によるサポートを行っています。

【Message】ご本人の「やる気」を引き出す工夫をしています。

特定保健指導の目的は、単に情報提供を行うのではなく、対象者の生活習慣を見直すことにあります。その際に大切なのは、ご本人の「やる気」を引き出し、主体的に取り組んでもらえるよう支援することです。支援の際には、フードモデルで食べ物の摂取目安をお見せします。また、筋肉量や体脂肪率を測定できる機械を利用し、一定期間での変化や成果をお見せすることもあります。話ばかりに終始するのではなく、視覚的に働きかけ、見てわかる、気持ちを引き出す工夫をしています。
また、開始時には、継続しやすい目標を定めたり、達成・未達成の状況を振り返りシートで互いに確認し合い、アドバイスをするなど、無理なく取り組みやすい環境、タイミングを逃さない支援や指導を心がけています。