▼総合相談
生活の中での心配ごとや、不安に思われること、介護サービスについての疑問や質問など、さまざまなご相談をうかがいます。ご相談内容に応じて、行政機関や介護サービス事業所、各種ボランティアなど必要な社会資源や制度が利用できるようサポートします。
▼介護予防ケアマネジメント (介護保険・あんしん介護予防事業)
介護保険・あんしん介護予防事業のサービスは、高齢者の方の生活状況や心身の状態に合わせてご利用ができます。お困りごとや希望されるサービス等についてご相談にのり、必要な手続きをご案内します。
▼権利擁護業務
高齢者虐待の早期発見と把握、悪質な訪問販売の被害の相談を受け、警察や消費生活センター等との連携を図るなど、高齢者の方の権利を守ります。また、成年後見制度、日常生活自立支援事業等を利用できるようお手伝いします。
▼包括的・継続的ケアマネジメント
地域のケアマネジャーの指導や支援のほか、高齢者の方が暮らしやすい地域を作るため、 さまざまな関係機関とのネットワーク作りに力を入れています。
▼認知症地域支援推進員 「認知症とその家族支え隊」の配置
「認知症の人やその家族を温かく見守ることのできる地域づくり」を目指して、認知症に関する情報を発信したり「認知症サポーター養成講座」などの勉強会を開催します。
▼生活支援コーディネーターの配置
地域の皆様やボランティア、NPO法人、民間企業、社会福祉協議会等と協働し、高齢者の地域での暮らしを支える仕組み作りを行います。
▼在宅医療・介護連携の推進
自宅で医療や介護が必要な方が、住み慣れた地域での生活を続けていくことができるように、医療機関、介護サービス事業所などの関係機関と連携をします。